Uncategorized 新NISAを満額埋める必要があるのか考えている 新NISAで満額うめて、寝かせておく。30年後には8000万円を超える大きな資産になります。年金、退職金もあるなかで老後にここまでの資産が必要なのか。 皆さんはどうお考えですか?ライフプランをしっかりたて、老後にどれだけの資産が必要なのかを考えていきましょう。 私は、半分は今を楽しむ為の資産形成にしてもよいかなと思っています。 2025.02.09 Uncategorized比較
その他 ネット銀行が便利。対面の銀行は解約しました✨ ネット証券&ネット銀行で新NISAを始めたことで、ネット銀行の便利さを実感しました。自宅に居ながらにして振込や送金が出来る。時間も選ばない。更に、手数料が複数回無料などの特権もあります。 そして、給与振り込みや引き落としをまとめる事で支出の見える化を図ることが出来ました。これが気持ち的にもかなりすっきりします。便利、使い勝手◎、ポイントも貯まる。おすすめです! 2025.02.02 その他
投資前の準備、心構え これから始める人へ~投資するまでの大まかな流れ~ これから投資を始めたい。どんな流れで準備をして始めていくのかをご紹介しました。『新NISA』を始めたいけれど、何をしたらよいのかがわからない。そんな方は、是非参考にしてみてください😊 ⑨項目ありますが、流れをわかってしまうとスムーズに進むので難しないので大丈夫です! 2025.02.01 投資前の準備、心構え
比較 3000万円を作る。年代別に積み立て額を比べてみよう!~時間があることが強力な力になる~ 資を開始する年齢によって、将来の資産額が大きく変わる。今回は、3000万円の資産を65歳時点で持つと仮定して、年齢別のシュミレーションをしてみました。 早く始めるほど、毎月の積立金額は少なく、トータルの投資資金も少なく済みます。数字でみるとその差は歴然です。 50歳の人が、積み立て額を減らす為に、どうするのかもあわせて書いてみました。継続すること、時間をかけるの力を感じます。 2025.01.30 比較
比較 年代別の投資戦略 年代によって、状況や資産形成の目的が違います。一度全体を見渡すことで、どの時期に何の為の資産を作る必要があるのかを確認しましょう。 子供の学費、老後資金が大きなものだと思います。どの時期に、どうやってためるかシュミレーションをしてみたので参考になると嬉しいです。 計画的に進める事で、将来に対する不安がなくなっていきます! 2025.01.29 比較
準備 証券会社口座開設方法(楽天証券)を見てみよう! 新NISAを始める時は、ネット証券&ネット銀行の組み合わせが便利です。今回は、楽天証券の口座開設をのせました。同時に楽天銀行の口座開設、NISA口座の開設もできるのもまた◎ スマホとマイナンバーカードがあれば、家にいながらにしてて手続きが出来ちゃいます。 銀行口座との連携もスムーズで使いやすさ抜群ですので、参考にしていただけたらと思います😉 2025.01.26 準備
投資前の準備、心構え 投資資金をどう作るのか(生活の質は下げずに作ろう!) 新NISAを活用して、大きく資産を作りましょう。その為には、家計管理をして投資資金を作る必要があります。 どうやって資金を作るのか。けちけちとするような生活はしません。ポイントは固定費を見直すこと。 このメリットは、一度見直してしまえばその後の支出はずっと下げられること。そして、生活の質を下げる事がないことです。 是非、大きなところを見直して、出来た資金を上手に使っていきましょう! 2025.01.25 投資前の準備、心構え
戦略 近い未来、遠い未来。目的によって資産運用は変える必要がある。 資産形成は目的によって、手段を変える必要があります。子供の学費など近い将来に必要となるものは、投資は不向きです。そして、老後資金のような遠い未来に必要となる資産には、貯蓄では対応しきれません。 貯蓄なのか、投資なのか。それを決めるのはかけられる時間です。どうやって資産形成をするのか考えてみましょう。 2025.01.22 戦略
企業型確定拠出年金 企業型DC(企業型確定拠出年金)どうなっていますか? 企業型確定拠出年金。みなさんは、今の運用状況を確認してますでしょうか?2024年の時点でも、24%の人が元本保証型で運用しているというデータもあります。運用することにリスクはつきものですが、現金と同じような状態で保有することにもリスクはあることを再認識する必要があります。 今後どのような商品で運用するのか。改めて考えてみましょう。 2025.01.19 企業型確定拠出年金
戦略 どんなものに長期投資するのか 新NISAで個々に与えられた大きな投資枠。何を購入していけばよいのか。迷いますよね。 国が投資初心者であっても資産運用を始めやすくしてくれました。しかも、非課税制度により資産形成が効率よく出来ます。 忘れてはいけないことは、投資にはリスクがつきものということ。しっかりと勉強して、納得してご自身で選択していく必要があります。そのヒントになれると幸いです。 2025.01.18 戦略