証券会社口座開設方法(楽天証券)を見てみよう!

準備

各ネット証券の口座開設は、ホームページや他のYouTubeなどでも紹介されているので要らないかなと思ったのですが、ざっと内容を知りたい方もいるかなと思いのせてみます。

ネット証券&ネット銀行が便利で使いやすさも抜群!

楽天証券&楽天銀行

SBI証券&住信SBIネット銀行  のどちらかの組み合わせが優秀です。

☆振込手数料、ATM手数料が安い(ランクによって数回手数料無料など特典あり)

☆証券口座と銀行の連携がスムーズ

☆自宅で公共料金の支払いができたり、SBIネット銀行では目的別口座が持てるなど利便性◎

新NISAを始めるにあたって、対面の証券会社はおすすめしません。なぜなら、証券会社に利益が出やすい商品を売られやすいから🤣🤣🤣

投資初心者が、プロ並みの水準で投資することが身近になりました。しかも、それは家で完結します。

ぜひ、ネット証券&ネット銀行にて始めましょう✨

参考までに、楽天証券の口座開設方法をのせます。

楽天証券の口座開設(楽天証券のホームページより引用)

上記のように、スマホとマイナンバーカードがあれば、最短翌営業日に口座開設が出来てしまいます!

家にいて、何時でも出来る。なんて便利な時代なのかなと思います😊

ちらりとのっていますが、動画で開設方法を説明してくれるものも用意してありました。楽天証券のホームページにて見られるのでぜひ参考にされてください。

まとめ

”興味があるけれど、ちょっと口座開設やら面倒かな。”と躊躇されていた方もいるかもしれません。

今日の話を聞いてみてどうでしたか?

きっと、”こんなに簡単に出来るのか!”と思ってもらえたのかなと思います。

楽天証券の口座開設をする中で、

NISA口座の開設と楽天銀行の口座開設も一緒に出来ます。ありがたいですね。

投資初心者であれば、時間を味方につける優良なインデックス投資を長期投資でという方法になると思います。

早く行動することが絶大な力になるので、実現する為の参考になれば、嬉しいです。『新NISA』を活用して、未来に種をまきましょう😉😉😉

コメント

タイトルとURLをコピーしました